千葉市でおすすめ評判の歯医者・ブライト歯科・矯正歯科クリニックの口コミ・評判

あなたの歯周病はどんな細菌によって悪化しているのでしょう?

こんにちは。最近はすっかり冷えてきましたね、皆さん防寒対策を忘れずお過ごし下さい。

皆さんは、「国民病」である歯周病についてどれほど知っていますか?

国民病と呼ばれる所以は、歯周病になっている方が成人の8割を超えており、そして歯を失う原因の1位であるからです。
これだけ怖い病気であるにも関わらず、意外と歯周病について知らない方も多いのではないでしょうか。

歯周病とは、歯茎が炎症を起こす歯肉炎と、歯の周り組織が破壊されていく歯周炎の総称です。

・歯肉炎
歯周ポケットに歯垢(プラーク)が溜まった
状態が続くと発症します。歯茎から血が出た
り、歯茎が腫れたりします。
歯肉炎は歯垢が原因であるため、除去すれば
症状は次第に回復していきます。
治療をせず放置してしまうと、より重症度の
高い歯周炎に移行します。

・歯周炎
歯周ポケットに存在する細菌の感染症です。
歯茎に炎症が起きるだけでなく、歯を支え
る組織(骨や繊維)に炎症が起き、組織が
溶けていきます。

自然に治ることのない歯周病を放置してお
くと、悪化の一途をたどります。歯を支え
る骨が溶けていき、歯がグラグラしたり、
咬むと痛みが出たり、強い口臭が出たりします。

歯周病の治療とは?
歯周病治療といえば昔から「歯磨き指導」と「歯石除去」により歯の周りのお掃除が一般的な歯科医院でされている基本的な治療です。

ブラッシングによる歯周病の基本となる治
療を始めた後、専用の機械による歯石(細
菌の死骸の塊)の除去を行います。
歯石は
歯の表面に付着し、細菌の温床となってい
ます。歯ブラシによる除去が出来ないため、
機械で落としていきます。

そして、歯ブラシでは届かない歯周ポケッ
トの深いところをクリーニングし、細菌数
を減らして口腔内環境を改善します。

歯周病の治療には、患者様に日々の徹底した歯ブラシを行ってもらうのがとても重要になってきます。
クリーニングを歯科医院でしても、歯ブラシをしなければまたすぐに汚れがたまってしまうからです。

しかし、この基本的治療をしても、一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う事があるのも事実です。
健康なお口の環境を取り戻すには、患者様の歯周病に関与している細菌を特定し、ひとりひとりにあった治療方法で歯周病の改善に努めることが重要です。
この考えに基づいて生まれたのが歯周内科治療です。

あなたの歯周病はどんな細菌によって悪化しているのでしょう?

研究により、歯周病はスピロヘータ
などの真正細菌や、真菌(カビ)や
原虫(歯肉アメーバ)などによる感
染症であることが確認出来ています。

歯周内科治療の概要・治療方法は?

歯周内科治療は、一般的な歯周病の治療に
内科的治療が加わった歯周病治療システム
です。
位相差顕微鏡でお口に生息する歯周病の原
因(細菌)を特定します。
歯周病は感染症ですから、原因を突き止め
ることができれば、より良い治療ができま
す。
歯周病がなかなか治らないとお困りの方は、
まずお口の検査から始めてみましょう。

 

歯周内科治療には顕微鏡を使います

歯周内科治療では位相差顕微鏡を用いて原因菌
を調べることから始めます。
お口の中には約1億~10億匹もの細菌が生息して
いると言われています。
その中で、スピロヘータなど病原性の高い細菌
や真菌(カビ)が増加すると歯肉の炎症が強く
なります。
歯周病の状態や原因菌の種類によって治療内容
も変わってきます。

歯周内科治療の方法には4つの大きなポイントがあります。
1. 顕微鏡での菌の確認
2. 細菌の除去薬剤の内服
3. カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
4. 除菌後の歯石とり
歯周病菌のどの種類が多いのか。顕微鏡で確認し、薬を選択します。

歯周内科治療で使用する飲み薬は、内科ではごく普通に使われている一般的な薬です。
歯みがき剤も天然成分で作られているので安心して使用することができます。

代表的な内服薬-ジスロマック

1日に1回2錠を3日間服用します。
歯周病嫌気性細菌に対して強い抗菌
力を発揮する抗生物質で、細菌の蛋
白質の合成を阻害することで、その
増殖を抑えます。
薬物自体が備えている食細胞を利用
したドラック・デリバリー・システ
ムにより感染局所に集中して留まり、
長期的に強い抗菌力を発揮します。

歯周内科専用歯みがき剤-ペリオバスターN

真菌(カビ)の除去が目的の天然成分で構成
できた安全な歯みがき剤です。
ペリオバスターの主成分は食肉類の腐敗防止
剤として開発されたもので、人体に安全な天
然成分です。 アロエやヨモギ、ヒノキ、人参、
海藻といった漢方の成分でできており、副作用
の心配もありません。

歯周病により失ってしまった歯の周りの骨は、基本的に元に戻ることはありません。
歯周病が重症かする前に、しっかり鹿の定期健診を受けることが歯を守る一番の方法です。
定期検診をうけ、歯周病の予防に努めましょう。

歯科医師 後藤祥太

  カテゴリ:未分類