千葉市でおすすめ評判の歯医者・ブライト歯科・矯正歯科クリニックの口コミ・評判

星陵日記

顎が痛い!~顎関節症とは~

【顎関節症とは】

定義:「顎関節症とは顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節雑音、開口障害ないし顎運動異常を主要症例とする慢性疾患郡の総括的診断名であり、その病態には咀嚼筋障害、関節包・靭帯障害、関節円板障害、変形性関節症などが含まれている」 日本顎関節学会

定義にあるように、”あごが痛い” “あごが鳴る” “口が大きく開かない” が顎関節症の三大症状です。
また、顎関節症は総括的診断名です。すなわち、顎関節症にはいくつかの病態が含まれているため、すべてを同じ治療法で対処することはできません。
例えば、咀嚼筋のみに症状がある顎関節症と、関節円板異常のある顎関節症では当然治療法が異なります。

的確な治療をすすめるためには、まず的確な診断と症例分類が不可欠です。

顎関節症の症例分類/新1次診断チャート

【顎関節症の原因】

1、ブラキシズム
2、悪い癖や習慣
3、歯列不正、悪い噛み合わせ
4、ストレス (ブラキシズムの原因に関連)
5、その他

1…グランディング(歯ぎしり)、クランチング(くいしばり)、タッピング(カチカチと鳴らす事) などのことで、筋肉や顎関節、歯に大きな負担をかけています。
仕事やスポーツの時など集中している時に無意識に行っていたりしますが、最も多いのは就寝中です。
音がしないブラキシズムもあるため、自覚•他覚されていない方がほとんどですが、現在、日本人の9割がしているとも言われています。

2…偏咀嚼(左右どちらか片方ばかりで噛む癖)、頬杖、寝姿勢(毎晩、左右どちらかの頬ばかりを下にして寝る • うつ伏せ)などの悪習慣は身体のバランスの偏りにつながります。

5…口腔内の手術や歯の治療などで長時間大きく口を開けたり、頭や顎などを強打した など

【顎関節症の治療方法】

物理的療法、運動療法、スプリント療法、薬物療法、外科療法などがあります。
症状分類によって適用か否かは診査•診断が不可欠ですが、原因からも明らかなように、顎関節症は悪い生活習慣が大きく関わっていることが多いため、ご自分での生活習慣の見直しやケアが大切です。

• パソコン使用中や料理中など、グッとくいしばっていませんか?
• 氷を噛んでいませんか?
• 大きなお口であくびしていませんか?
• 立つ姿勢、座る姿勢、寝る姿勢は正しいだすか?
• ストレスたまっていませんか?

根本的な見直しにより、症状の改善や再発防止につながります。

【顎関節症は女性に多い?】

顎関節症の患者は、ここ十数年で15倍にも増加したと言われています。
食習慣の変化などとの関係が深いのでしょう。
子供から高齢者まで幅広くみられる疾患ですが、ある調査では、10代半ばから増え始め、20〜30代がピーク、女性は男性の2〜3倍という結果があるようです。
小学生から高校2年生までは性差がなく、高校3年生では女性に有意に高い発現率であり、身体的に性差が確立する時期以降で女性に多くなるという興味ある調査結果もあり、性ホルモンなどの内分泌系の関与を裏付ける結果かもしれません。

《参考文献:「新編チャートでわかる顎関節症の診断と治療」 依田 哲也 著 医歯薬出版株式会社》

日頃の癖や習慣を見直すことがまず一歩です。
症状が長引く、再発を繰り返す場合は、重症化する前に気軽にご相談下さい。

歯科医師 安原 亜矢子

 カテゴリ:顎関節症 and tagged , , ,

鼻で呼吸していますか?

鼻には、吸い込んだ空気を浄化し、加温・加湿して肺に送る機能が備わっています。
人は本来鼻で呼吸することが大切です。

近年生活環境の急激な変化によりアレルギー疾患は増加傾向にあり、花粉症などのアレルギー性鼻炎による
「口呼吸」習慣者が増えているそうです。また、普段鼻づまりがなくても風邪や喫煙、歌唱、吹奏楽、激しいスポーツ、よく喋らなくてはならない職業も無意識のうちに口呼吸の癖がつくきっかけになるといわれています。

check

「口呼吸は万病のもと」といわれるほど、様々な病気との関連が示唆されています。

< 唾液が減少する>
口の中が乾燥するため、唾液による自浄、抗菌、緩衝、再石灰化作用などが失われ、虫歯、歯周病、歯の着色、口内炎、口臭などが発生しやすくなります。

<低位舌になる>=舌が上顎から離れ、舌の位置が下がる
正しい舌の位置は、上顎にペタッと接触している状態です。
口呼吸をすると低位舌になり、歯列不正を招きます。
歯列には頬や口唇による外側からの圧力と、舌による内側からの圧力がかかっており、歯は両者のバランスのとれた位置に並びます。
低位舌になると、上顎歯列は舌による圧力が失われ、外側から押されるだけとなり、V字型の狭いアーチになり、出っ歯凸凹、下顎とのかみ合わせも悪くなり左右にずらして咬む癖がつくと顔が歪んでくることもあります。
また、舌が沈下することで気道が狭くなり、イビキ睡眠時無呼吸症候群の一因にもなります。

< 免疫力の低下・異常が起こる>
喉の周辺には多くのリンパ組織(免疫組織)が存在していて、病原体の侵入を阻止しています。
口呼吸をすると汚染された空気が喉を直撃するため、リンパ組織が感染し十分に機能を果たすことができず、
免疫システムのバランスを崩します。
風邪、肺炎、免疫性疾患(関節リウマチなど)、アレルギー(アトピー性皮膚炎、喘息、鼻炎など)、全身倦怠、集中力の低下、うつ病、パニック障害、原因不明とされている病気(潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群など)までもが口呼吸と関係しているという報告もあります。 
参考文献: 「正しく鼻呼吸すれば病気にならない」 今井一彰著 河出書房新社

口を閉じて鼻で呼吸することは、生体を正常に機能させ健康維持につながります。
普段何気なく行っている呼吸ですが、鼻呼吸を意識してみましょう。
                           
歯科医師 代元巳弥

 カテゴリ:口呼吸

歯の黄ばみについて

「毎日しっかりと歯磨きをしているのに歯が黄ばむ」「他の人と比べて、歯が黄色い気がする」「歯の黄ばみのせいで思いっきり笑えない」と思うことはないでしょうか。歯の変色の原因は大きく分けて2つあり、一つは歯の外部の着色汚れで、もう一つは歯の内部の変色です。

歯の外部の着色汚れの原因にステインが挙げられます。
タバコ・コーヒー・カレー・ワインに含まれるポリフェノールなどが有名です。その他、色の濃い食べ物や飲み物などはステインが付着しやすいと言われています。

歯の内部の変色は、加齢によるものや神経を抜いたことによる変色等が挙げられますが、一般的には外部の着色汚れの方が圧倒的に多いと言えます。

歯の表面に着色汚れが付着し、時間の経過とともに強固に汚れが吸着して、通常の歯磨きやデンタルフロスでは取れなくなります。しかし、歯そのものが変色しているわけではなく表面的な汚れなので、早めにケアをして汚れの吸着を防いだり、取り除くことができます。その際に注意しなければならないのは、一般的に言われているような重曹やメラニンスポンジを使うような、歯の表面を削ってしまう方法は避けるようにすることです。歯のエナメル質を削ってしまうことで歯が弱くなるだけでなく、削った後の歯は小さな凸凹ができるためステインが再付着しやすくなってしまいます。

表面の汚れに効果的な治療として、ホワイトニングが挙げられます。ホワイトニングの場合、過酸化物を使用して歯を脱色させて白くするため、歯への負担を最小限に抑えられます。薬剤の効き目には個人差がありますが、表面の汚れにはとても効果的だといえます。

歯科衛生士 花島奈都子

 カテゴリ:歯の着色 and tagged , ,

アイスが歯にしみる→知覚過敏?

こんにちは!歯科医師の鈴木です。今日は知覚過敏のお話をしますネ!

もうすぐ夏ですが、夏と云えば冷たいビールやすいか・カキ氷、でも私は冷たい物や甘い物がしみてちょっと・・・という方いらっしゃいませんか?知覚過敏は歯がどういうときにおこるのか、また、虫歯との違いはなんなのか、まずご説明しますネ!

知覚過敏.jpg

知覚過敏は歯の表面のエナメル質が何らかの原因で傷つき、削れて象牙質が露出し、そこに色々な刺激が加わって痛む事なのです。では、虫歯と知覚過敏の違いはなんでしょう!

知覚過敏 虫歯
歯をたたくと いたくない いたい
刺激に対する痛み 短い 長い
いたむ場所 何ヶ所も存在する 一ヶ所

こんな違いがあります。ご自分で試してみてください。

では最後に知覚過敏の原因と治療法をお伝えしましょう。

原因

1.)歯ブラシのやり方-エナメル質を傷つける―――エナメル質を傷つける
2.)咬む力(特に強い方)―――咬合圧で歯の根元部分を壊してしまう
3.)すっぱい物がと~~ても好きな方―――酸がエナメル質を傷つける
4.)歯ぎしりをする方―――2.)と同じ

以上が原因と考えられます

治療法

1.)歯科医院で教えてもらった正しいブラッシング方法で知覚過敏用のハミガキ(シュミテクト等)を使う
2.)象牙細管をコーティング材で封鎖して刺激を遮断する―――ただし持続性はありません
3.)大きなダメージがある場合は(例えば原因が2と4で欠損が出来た場合)樹脂を詰めます
4.)レーザー治療⇒レーザーで象牙細管を細くして刺激を少なくする
5.)歯ぎしりをする方はナイトガードを使う(1.~4.の治療を行った上で)
※2.)と4.)を組み合わせると効果的です。

お心当たりのある方は歯科医院に来院の上、快適に冷たい物を楽しんでください

 カテゴリ:歯の痛み and tagged , ,

星陵日記

ブログによる情報発信を行います。どうぞよろしくお願いいたします。

 カテゴリ:未分類