顎関節症

顎関節症とは

顎関節症とは、「あごが痛い」「あごが鳴る」「口が開けづらい」などのようにあごの関節に障害が起きた状態のことです。原因としては、顎関節にある筋肉の緊張とよるものと、関節そのものの障害がある場合が考えられます。

医療機関での治療や自宅療法により、多くは2~3ヶ月ぐらいで症状が緩和されます。早い場合には1週間ぐらいで改善することもありますが、なかなか改善しないこともあります。症状が重く、なかなか改善しない場合には、関節鏡を使って癒着をはがしたり、手術で骨を整形するなど、手術療法が行われることもあります。

当院で初期治療ガイドラインのパンフレットをお配りしております。

顎関節のしくみ

顎関節のしくみ

顎関節のしくみ

顎関節は、側頭骨と頬骨の2つの骨でできている穴(関節窩)と、下あごの両端にある関節頭、骨同士の間に関節円板というクッションからできています。顎の動きが正常な場合は、大きく口を開けると下あごの関節頭が、関節窩から前の方に抜け出てくる。同時に関節円板も、常に骨と骨の間にあるように動きます。

顎関節のしくみ

口を開けるときには、開口筋(主に外側翼突筋と舌下筋郡)の収縮が起こり、顎関節頭が、前に下に移動します。口を閉めるときには、閉口筋(主に内側翼突筋、咬筋、側頭筋)の収縮が起こり、関節頭が後ろ上に、戻っていきます。このときも関節円板は、常に関節頭を覆うように動きにあわせて動きます。

顎関節症の症状

顎関節症の症状

痛み、開口障害、関節雑音が3大症状

顎関節症は、顎の関節の周囲に何らかの障害が生じる病気で、近年、患者が増加しています。森高千里さんがこの病気を発症して、歌手活動を一時中止しなければならなくなったために、一般の人にも知られるようになってきました。

「顎を動かすと痛い」「口を大きく開けられない(開口障害)」「口を開閉すると音がする(関節雑音)」などが、顎関節症の主な症状です。患者さんによって、症状が1つこともあれば重複することもあります。

顎関節は、左右に1つずつあり、頭の骨(側頭骨)に、下顎の骨の上部(下顎頭)が入り込む構造になっています。骨と骨の間には、「間接円板」という線維性の組織があります。顎関節は、口の開閉や、顎を前後左右に滑らかに動かすために、重要な働きを担っています。

顎関節症5つの種類

顎関節症5つの種類

Ⅰ型

あごを動かす筋肉に障害が起こるもので、主に咀嚼(そしゃく)筋に痛みが生じます。咀嚼筋とは、口を閉じる筋肉で、こめかみの辺りにある「側頭骨」や、頬骨の下にある「咬筋(こうきん)」などがあります。口をあける筋肉の、あごの後ろにある「顎二腹筋」や、首や肩の筋肉が痛むこともよくあります。

Ⅱ型

顎関節を覆っている関節包や靱帯に障害が起こるものです。顎関節周辺に大きな負荷がかかって、ねんざを起こしたような状態になり、炎症による痛みが生じます。

Ⅲ型

関節円板が、本来の位置より前にずれてしまうために起こるものです。口を開閉すると「カクン」と音がしたり、口を開けにくくなったりします。

Ⅳ型

骨に障害が起こるものです。顎関節に大きな負荷が繰り返し、あるいは長時間持続してかかって、骨が変形します。下顎の骨の上部が削り取られたり、出っ張ったりし、口を開閉すると「ジャリジャリ」と音がしたり、物理的な刺激や炎症による痛みが生じたりします。

Ⅴ型

Ⅰ~Ⅳ型に当てはまらないものです。

顎関節症の原因

顎関節症の原因

顎関節症は複数の要因が絡み合って起こります

かみ合わせの異常、歯ぎしり、歯を食いしばる癖、あごを動かす癖、ストレスなどによって必要以上にあごに負担がかかることがあります。それらが単独ではなく、いくつかが重なり合って発症すると考えられています。

歯並びやかみ合わせが悪い、片側でかむ癖がある

顎の片側の筋肉や関節に負担がかかります。

歯ぎしり、歯をくいしばる癖がある

あごの筋肉を緊張させ、関節にも負担がかかります。

また、「うつ伏せに寝る」「ほおづえをつく」「あごの下に物を挟む」「姿勢が悪い」などの日常の習慣や癖も、顎関節症の要因となると考えられています。いずれも、顎関節やあごの周囲の筋肉に負担がかかりやすくなります。「姿勢が悪い」は、例えば長時間デスクワークを続けて「肩がこる」場合と同じように、過度の緊張があごを動かす筋肉に起こるものです。自分の生活習慣や癖を見直し、要因が多い場合は減らすように心がけましょう。

顎関節症の検査と治療

顎関節症の検査と治療

顎関節症が疑われる場合は、問診のほか、主に次のような検査を行い、総合的に判断します。
そして病態に応じた下記の様な治療を行っていきます。

【検査】

触診

筋肉や靱帯、関節包の状態、痛みの有無や痛む場所を調べます。

開口距離の測定

口がどのくらい開けられるかを測ります。一般に、最大開口距離が3.5~4cm以下の場合、開口障害があるとされています。

画像検査

エックス線撮影で、骨の変形の有無や下顎骨の動きなどを調べます。また、MRI検査で関節円板のずれを調べることもあります。顎関節症の治療では、次のような保存療法が中心となりますが、患者さんが自分の習慣・癖を認識して、改善することも大切です。

【治療】

スプリント療法

歯列を覆う「スプリント」という装具を使用します。スプリントは、かみ合わせを安定させたり、歯ぎしりによって顎関節や筋肉にかかる負担を軽減させます。

マイオモニター(低周波治療器)

顎関節症など、噛み合わせの治療に使用します。
咀嚼筋と頸部の筋肉を刺激することにより、筋肉の緊張緩和・筋肉の血流増進・リンパ液の還流促進・エンドルフィン効果が得られます。

理学療法

筋肉が慢性的に痛む場合は、患部を温めて症状の緩和を図ります。

薬物療法

消炎鎮痛薬など、症状に合わせた薬を使用します。

運動療法

口をまっすぐ開ける開口訓練など、あごの運動を行います。

下顎頭可動化訓練

口が大きく開かなかったり、痛みがある原因

顎間接の構造

あごの関節には、右の図のように、関節円板という軟骨の ようなクッションがあります。 この関節円板がずれてしまって、変形していて、関節の骨 (口を動かすと前後に動く骨)が、前に動くのを妨げているか らです。

※下顎頭可動化訓練とは、関節の骨の正常な運動を回復させるのが目的です

次の①から④を順番に数回繰りかえして下さい

①側方滑走運動
側方滑走運動1側方滑走運動2側方滑走運動3
写真のように関節の骨に手を添えて、口を大きく開けずに、下あごを左右に5回ほど動かします。 痛い方のあごの動きが少ないはずです。 左右が同じ動きになるように練習します。
②あごの筋肉の力で大開口
あごの筋肉の力で大開口
①と同じように手の指をあごの骨にあて、ゆっくりと大きく開けてください。軽い痛みガリガリ音がしても、気にせずにおこないましょう。
③手指による強制開口
手指による強制開口1手指による強制開口2
痛い方のあごに添えた手はそのままにし、反対側の手の人差し指の腹を下の前歯に、 親指の腹を上の前歯にあて、強制的に大開口させます。 この時、下あごを痛くない側に引くようにしてください。 軽い痛み・ガリガリ音のするところまで出来ると効果的です。
④開口量の確認
開口量の確認
運動後に指の入る本数を確認してみて下さい。 指の入る本数の目安は、3~4本(個人差があります)です。

以上の運動を、1日10分程度で良いので毎日行って下さい。
入浴中に行うと、温熱効果も期待でき効果的です。