
お口のケアは健康管理の出発点です。
私たちはご来院いただく皆様に |
星陵日記
[2021.03.23] | 歯科衛生士が提案するアンチエイジング | [2020.04.06] | 口腔内症状を呈する ウィルス性疾患 |
[2021.02.01] | 低フォスファターゼ症と乳歯 | [2020.03.18] | 味覚の仕組み |
[2021.01.05] | 謹賀新年2021 | [2020.02.20] | 水道水フロリデーション |
[2020.12.14] | 歯周病と認知症 | [2020.01.30] | バイロンベイからの便り 〜オーストラリアの口腔ケア事情〜 |
[2020.10.01] | コロナ禍での安全な歯科医療 ~「クラスB」滅菌システム~ |
[2020.01.16] | 予防歯科の3つの輪 ~歯科保険セミナー参加録~ |
[2020.08.10] | 口腔領域に発生する「血管腫」 | [2019.12.13] | BP製剤を服用中の方へ(MRONJ) |
[2020.07.24] | 第三の歯とよばれるインプラント治療 | [2019.11.27] | 源頼朝の死因は歯周病?? |
[2020.07.06] | L 8020 乳酸菌でむし歯、歯周病を予防する! | [2019.11.15] | 歯磨きの起源と歴史 |
[2020.06.05] | 口腔機能低下症とは | [2019.10.09] | BiPSEE医療XR |
[2020.05.08] | PCR検査とは? | [2019.09.19] | WDAI |
2021年03月23日 歯科衛生士が提案するアンチエイジング
アンチエイジング=健康⻑寿医学
『抗加齢医学(Anti-Aging Medicine)=アンチエイジング』という⾔葉は近年テレビや雑誌で多く取り上げられており なじみ深いものとなって来ております。
しかし 『アンチエイジング=美容医学』・年齢に逆らった⾒た⽬に執着し 無理やり若返ろうとするという意味・イメージが先⾏していますが、『抗加齢医学の定義』は
〝元気で⻑寿を享受することを⽬指す理論的・実践的科学“という考えを意味しています。

⼈は外的ストレス(喫煙・不規則な⽣活⾏動・公害ガス・紫外線など)や内的ストレスによる⾝体を錆びつかせる活性酸素・フリーラジカルが、体内に多く発⽣します。
その結果 ⽣活習慣病が発⽣し⽼化あるいは加齢が加速的に促進されます。

健康な⾝体で過ごすために、「アンチエイジングの三原則」があります。
1 不必要な物は排泄→プラーク・⻭⽯除去
プラークや⻭⽯の⻑期付着・沈着は炎症を誘発します。
慢性的な炎症が⻭周疾患発症や重度進⾏ 全⾝疾患(糖尿病・認知症や癌・脳卒中・⼼疾患)と深く関わってきます。

2 不⾜分は補う→トリートメント
過剰なブラッシング等によりは表⾯には⾒えない細かな傷が作られます。
また 頻回な酸性の飲⾷や摂取の仕⽅により⻭の内部からカルシウム成分が溶出し不⾜してしまいます。
⻭科医院で⾏うトリートメント(⻭⾯研磨)でナノ粒⼦ハイドロキシアパタイトペーストを擦り込む作業は不⾜分を補うアンチエイジング⾏動となります。

3 ⼝腔の防御⼒→「唾液⼒」
唾液の中には多くの化学物質が含まれておりすぐれた作⽤があります。
電解質 | ナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウム・鉄・銅・亜鉛など |
---|---|
糖質 | ブドウ糖とその中間代謝物・乳酸など |
タンパク質 | アミラーゼ・リゾチーム・糖タンパク・免疫グロブリン・酵素など |
⾮タンパク性 窒素化合物 | 尿酸・クレアチニン・など |
その他 | コルチゾール・グルカゴンなどのホルモン・ビタミンなど |
組織修復作⽤ | 成⻑因⼦が傷を治す |
潤滑作⽤ | 機械的刺激から⼝腔粘膜を保護、安静時唾液の性質が⼤きく関与 |
浄化作⽤ | ⾷物中の炭⽔化物やプラークが産⽣する酸などを洗浄 |
緩衝作⽤ | ⼝腔内の pH を中性に維持、解禁の繁殖を抑える |
抗菌作⽤ | 外来の病原微⽣物の侵⼊を防御 |
再⽯灰化作⽤ | 無機質を供給 |
消化作⽤ | デンプン分解、脂肪分解作⽤ |
味覚作⽤ | 味覚物質を溶解し味覚の促進 |
噛む事で副交感神経が刺激されて作られる若返りホルモンに「パラチン」軟膜を保護する事で病原体の侵⼊を防ぐ「ムチン」(糖タンパク)「ペルオキシターゼ」は⼝腔細菌の増殖や酸産⽣を抑えます。
IgA.IgG(免疫グロブリン)は細菌のコロニー形成を阻害し⼝腔内組織への付着を防⽌します。
各々が役割を担当し⼝腔内感染から守ってくれています。
唾液の⼒で⼝腔をカリエスや⻭周病から守る。素晴らしい予防効果・アンチエイジングが得られます。
【⻭科衛⽣⼠が提案できるアンチエイジング 】
1 予防
⻭周病は⽣活習慣病という観点から⻭周病は病的⽼化と考えられます。
予防を⾏い健康な⻭と、⻭周組織で噛める 話せる 飲み込める。
効果あるの機能年齢を若く保つことができます。
2 美的 PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
治療場⾯では炎症改善なため。予防の場⾯では⻭周組織確⽴と維持のため。
より健康で美しい⼝元を、作り上げていきます。
3 顔の筋⾁のトレーニング
⼝元には 30 種類もの表情筋が存在します。
きちんと筋⾁を動かして咬合し⿐呼吸をする事により、唾液分泌促進・美しいフェイスラインが得られます。
⽇々無意識に過ごしているときはわずか20%程度の筋⾁しか使えていません。
⽚⽅噛み・⻭ぎしりなどで過剰な⼒がかかり⾎液・リンパ液の循環がわるくなり⽼廃物や⽔分がたまり眼や頬にむくみが出てしまいます。
4 ⼝腔内・外マッサージ
マッサージすることにより⾎流を促し炎症コントロールのほか 疼痛緩和や組織の活動をよくする効果があります。
⾝体がリラックス状態になると漿液性のサラサラ唾液が⽿下腺、顎下腺から分泌されます。
良質な唾液には酸素が多く含まれており、中性で無臭です。
5 ⼝臭
各種細菌等によって分解されてできる窒素有臭気、⾷物残渣、細菌などの浮遊物質など不安定な⼝腔環境 ⼝臭を引き起こす原因はたくさんあります。
予防には⾍⻭・⻭周疾患処置はもちろん、たくさんの唾液分泌を促し、唾液⼒を活⽤して⼝腔内環境を安定することが⼤切です。
⼝臭コントロールには⼝腔ケア以外に⾷の摂り⽅にも関係します。
よく噛む・空腹時 緊張時など⾃律神経の作⽤により唾液分泌が少ない時は ph 値の低い飲⾷物を避ける・⾷物繊維の多い物を摂る・⽔分補給などがあります。
健全に過ごせるためにアンチエイジングという視点でも⻭科医院が⾏動実践医学の窓⼝になっていければと思っております。
⻭科衛⽣⼠ 増⽥
Information
『2015年版 日本の歯科100選』に当院が掲載されました。
ごま書房新社より出版された「2015年版 日本の歯科100選」に当院が掲載されました。
全国の歯科100医院の最新情報が紹介されています。ご来院の際は是非ご一読ください。
『歯周病は薬で治る!』に当院が掲載されました。
内服薬にて歯周病を治療する『歯周内科学』に関する本が出版され当院も研究会会員として掲載されています。
内服薬による歯周病の詳細につきご興味のある患者さんに同誌をお分けしております。
ご希望の方は歯科相談・お問合せへメールまたはお電話にてご連絡ください。
ブライト歯科・矯正歯科クリニックへのアクセス
住所:千葉県千葉市若葉区東寺山町422-1(コープ東寺山町店内)
駐車場 180台
科目 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診療 (10:00∼13:30) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
午後診療 (14:30∼19:00) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
※休診日:祝日
※日曜日は、午前10:00~14:00 午後15:00~19:00迄です。
※学会等で、診療時間が変更する場合があります。